月別アーカイブ: 2025年3月

【ご案内】熊本大学大学院 教授システム学専攻 開講20周年記念シンポジウム開催のお知らせ

投稿日時:   2025-03-26   投稿者:   StaffYoshiLab

教育工学、インストラクショナル・デザイン(ID)、教育DX、eラーニングの研究および実践に携わる皆様へ

熊本大学大学院 教授システム学専攻は、教育技術分野における専門家育成と研究の推進を目的に2005年に設立され、2025年に開講20周年を迎えます。これを記念して、下記のとおり「開講20周年記念シンポジウム〜教授システム学の20年と未来を語る〜」を開催いたします。

本シンポジウムでは、教授システム学専攻の創設者であり、日本におけるインストラクショナル・デザイン(ID)研究の第一人者である鈴木克明 名誉教授による特別講演をはじめ、教育工学の理論と実践、社会実装に関する最新の知見が共有されます。鈴木氏の講演では、本専攻の歩みを振り返りながら、今後の教育設計・学習支援技術の展望について語られます。

また、教育DXの第一線で活躍されている仲林清 氏(日本デジタルラーニングコンソーシアム会長、 教育システム情報学会元会長)による基調講演では、外部資格認定と教育DXの連携による人材育成の可能性について実践的な視点からの示唆が得られます。

さらに、教育現場や産業界で実践を展開する修了生によるライトニングトーク、そして「社会課題を解決する教育の力」をテーマにしたパネルディスカッションも予定されており、教育工学、IDに関わる実践と研究の接続を再考する絶好の機会です。

研究者、実務家、大学院生を問わず、教育工学に関心をお持ちの多くの皆様のご参加をお待ちしております。


開催概要
日 時:2025年5月31日(土) 13:00~16:50
会 場:東京コンファレンスセンター・品川
主 催:熊本大学大学院 教授システム学専攻
参加費:無料(事前登録制)

詳細・お申し込み
シンポジウム特設ページ:
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/20th-gsis/symposium/

参加申込フォーム:
https://forms.gle/AFCv8yH53jHfRiuZ8


ご不明な点がありましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。
多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。


JSPS外国人研究者招へい事業(短期)で、Purdue 大学の Jennifer Richardson 教授に来日いただきました

投稿日時:   2025-02-03   投稿者:   StaffYoshiLab

日本学術振興会(JSPS)が実施している外国人研究者短期招へい事業(短期)に採用され、Purdue 大学の Jennifer Richardson 教授に来日いただきました。
日本の高等教育における教育の質保証のための教育専門家の役割と普及について、議論を深めました。
特に、第39回eラーニング連続セミナーにおいては「教育改善におけるCoIフレームワークの活用」と題した講演と、ワークショップを実施していただき、貴重な示唆をいただきました。
招へい期間は、当初2024年10月27日~2024年11月10日を予定しておりましたが、諸事情により2025年1月16日~2025年1月30日となりました。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-invi/adoptlist/2024/2024_short_2_2_j.pdf

第39回eラーニング連続セミナーを実施しました

投稿日時:   2025-02-03   投稿者:   StaffYoshiLab

去る2025年1月24日に、第39回eラーニングセミナー「CoIフレームワークを活用した教育改善の実践的アプローチ Practical Applications of the CoI Framework for Educational Improvement」を実施しました。
本セミナーでは、Purdue University より Jennifer Richardson先生をお招きして、「教育改善におけるCoIフレームワークの活用」と題した講演をいただいた後、「CoIを活用した教育改善プランの作成」のワークショップを行いました。
当日はオフライン、オンライン共に多数の参加者があり、ワークショップでは活発な議論が行われました。
なお、本来は2024年12月13日に開催する予定でしたが、諸事情により延期となり、上記の日程の開催となりました。
セミナーの詳細なタイムテーブルなどは、以下のURLをご参照ください。
https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=752

熊本大学eラーニング連続セミナーのお知らせ

投稿日時:   2024-11-18   投稿者:   StaffYoshiLab

国内外の著名なeラーニングの専門家をお招きして、熊本大学eラーニング連続セミナーを行っております。
今回は下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。

本講演において得られる知見や情報は、今後のeラーニングを活用した教育実践や、大学教育改革の場において有益なものになると考えます。多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本大学 第38回eラーニング連続セミナー
教育革新のカギ:高等教育専門家の役割を考える
The Key to Educational Innovation: Examining the Role of Educational 
Specialists in Higher Education
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆講演:
「高等教育における教育専門家の役割と重要性」

  Jennifer Richardson 氏
   (Professor,Learning, Design and Technology,
    the College of Education, Purdue University)
  鈴木克明 氏
   (熊本大学 名誉教授
    武蔵野大学 響学開発センター 教授・センター長)

◆日時:2024年12月8日(日) 15:00 – 17:00
◆場所:東京国際交流会館 プラザ平成 会議室1 および オンライン(Zoom)

◆詳細・お申込:
 https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=739
 上記URLより事前登録をお願いします。

GSIS公開講座インストラクショナルデザイン入門編の講師を務めます

投稿日時:   2024-09-28   投稿者:   StaffYoshiLab

今年度は、GSIS公開講座インストラクショナルデザイン入門編の講師を務めます。同期型研修の日程は、第1回2024年10月1日(火)(終了)、第2回10月17日(木)、第3回10月22日(火)、第4回11月9日(土)、第5回11月17日(日)の5回です。ただいま、参加申し込み受付中です。

詳しくは、以下よりアクセスください。

https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza

◆入門編

講師:合田美子、天野慧

学習目標:

  1. 10個のIDの基礎用語がどのような場面でどのように活用できるかを例示できる(知的技能)
  2. ARCSモデルの視点から、教育事例の課題点を指摘し、適切な改善方法を選ぶことができる(知的技能)

概要:

eラーニングでの自己学習や受講者同士のワークを通じて10個のIDの基礎用語を学んでいきます。また、同期型ワークショップでは、10個の基礎用語の中からARCSモデルに絞り、講師が提示する教育事例に対する改善策の検討を受講者同士のワークで行っていきます。IDの道具をどのような場面でどのように活用できるか提示できるようになることを入門編の目標としています。

アルク無料配布の隔月刊[Web版 英語の先生応援マガジン]に記事が掲載されました!

投稿日時:   2024-09-13   投稿者:   StaffYoshiLab

アルクが無料配布する隔月刊Webマガジン【Web版 英語の先生応援マガジン】に、「今問われる教える技術とは」の特集で、私の記事が掲載されました。タイトルは「Part 1 授業の設計に役立つインストラクショナルデザイン」で、教育現場での効果的な授業デザインに役立つインストラクショナルデザインの重要性を解説しています。

詳細は以下のURLからご覧ください。

https://alc-nds.com/k-alc-magazine/category/special-feature

古堅裕章さんが全国自作視聴覚教材コンクールで優秀賞を受賞!

投稿日時:   2024-09-03   投稿者:   StaffYoshiLab

博士後期課程の古堅裕章さんが、令和6年度全国自作視聴覚教材コンクールにおいて、高等学校部門で優秀賞を受賞しました。受賞作品は、「謎解きゲームで楽しく聴診方法を学習しよう〜聴診リベンジャーズ: 不幸な未来からの脱出〜」というデジタル教材で、ゲーム形式を取り入れ、聴診方法を楽しく学べるように設計されています。この教材にはインストラクショナルデザインの理論がしっかりと援用されており、教育効果が高まるよう工夫されています。今回の受賞は、デジタル教材の新しい可能性とその教育的効果を示すものです。

https://www.javea.or.jp/jisaku/result2024.html