JACET第2回ジョイントセミナー(東京 2019)用資料
2019.08.18
JACET第2回ジョイントセミナー(東京 2019) 講義4(2019年8月21日15:00~16:30, 玉川大学)で使用する資料です。
Group A: Extra Credits - How Games Prepare You for Life - Education: 21st Century Skills
https://www.youtube.com/watch?v=0hoeAmqwvyY
4'37"
Group B: Rethinking Learning: The 21st Century Learner | MacArthur Foundation
https://www.youtube.com/watch?v=c0xa98cy-Rw
4'00"
Group C: 21 Century Education
https://www.youtube.com/watch?v=nA1Aqp0sPQo
3'40"
Yoshiko Goda | comments(0) | trackbacks(0)
第11回まなばナイトのワークショップ
2013.10.15
熊本大学大学院教授システム学専攻同窓会主催、第11回まなばナイトの報告です。
今回のタイトルは、
訳書「インストラクショナルデザインとテクノロジ: 教える技術の動向と課題」
出版記念ナイト ~インストラクショナルデザイン最新動向ワークショップ~
でした。
詳細な情報は、まなばナイトよりご確認ください。
平成25年10月5日(土)17時から品川にある富士通ラーニングメディア「CO☆PIT」 品川インターシティB棟10階にてワークショップを行いました。
30名ほどの参加者のみなさんと一緒に、ワイワイ楽しくタスクに取り組みました。本領域の定義の変遷や、IDT領域で影響のあった理論やアプローチなど整理し、出版された訳書の概要を把握するようなワークショップを行いました。
配布資料は以下からダウンロードすることができます。
本資料は、訳書を読み進める時に、各章のつながり、IDT領域での位置付けなどを確認するのにご活用いただければと思います。
各理論の年代はその時代のみに研究がされていたのではなく、IDTが強く影響を受けてきた年代をテキストをベースにマッピングしてあります。ここに記載されている年代以外でも研究はなされていた、または、現在も継続されていることに注意してください。
また、何かお気付きのことがあればご連絡いただければと思います。
Yoshiko Goda | comments(0)
教養教育の理系英語が開始
2013.04.15
工学部、理学部、医学部、薬学部の先生方と協力しながら、カリキュラムを開発し、専門に関連するトピックを扱っていきます。
1クラスのサイズが大きいので、eラーニングシステムも駆使しています。
成績評価には、外部の客観テストなども導入して、1年次の英語力と比較しながら学習した成果を示していきたいと思います。
人数が多いクラスでは、eラーニングで蓄積された学習に関する記録を利用して個別指導することが大切だと感じています。
学習進捗と学習者特性を考慮しながら、有意義なファシリテーションができるように工夫したいと思います。
Yoshiko Goda | comments(0) | trackbacks(0)
ホームページ公開のお知らせ
2010.04.06
- eラーニング、ICT活用教育
- CALL グローバルラーニング
- ラーニングコミュニティのデザイン
- リメディアル教育
- 評価、フィードバック、改善活動
- 学習者の特性にあった授業や教材設計
- アクティブラーナーになるための支援
- 自己調整学習スキル育成
Yoshiko Goda | comments(5) | trackbacks(0)
1


- 2019年8月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年10月(3)
- 2013年4月(2)
- 2012年9月(1)
- 2011年11月(2)
- 2011年4月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(5)

- Florida Institute of Technology
- Marine Resources Council
- 樹徳科技大学
- デジタルハリウッド大学大学院
- 青山学院大学
- 青山学院大学総合研究所eラーニング人材育成研究センター(eLPCO)
- 青山学院大学社会情報学専攻 ヒューマンイノベーションコース
- 国本女子高等学校
- 筑波大学附属中学校
- 東京工業高等専門学校
- 大手前大学
- デジタルエデュケーショナルサポート